1. トップページ
  2. 水道事業のご紹介
  3. 北和都市水道事業協議会
  4. 北和都市水道事業協議会について

北和都市水道事業協議会

北和都市水道事業協議会について

登録日:2022年11月30日

北和都市水道事業協議会は、奈良市・大和郡山市・天理市・生駒市の四市で構成し、水道事業の相互協力体制のもと、市民に安心・安全な水を供給していくことを目的として活動しています。

主な活動内容

〇水道の広報活動

人口減少に伴う水需要の減少が続く中で、水道事業への理解を深めてもらうとともに、新たな水需要喚起となるよう、広報活動を行っています。
各市イベント等でブースを出して、水道水の美味しさや安全性をPRするため、水道水と国産や外国産のミネラルウォーターを飲み比べ水道水を当ててもらう「利き水体験」を、平成29年度は生駒市の「ベルテラスいこま」にて、平成30年度は大和郡山市の「全国金魚すくい選手権大会」のイベント内で、令和元年度は同じく大和郡山市の「親子まつり」のイベント内で実施しました
また、令和2年度は、きき水のイベントの代わりに水道のPRポスターを作成しました。(PRポスターはこちら→https://www.h2o.nara.nara.jp/introduce_703.html

↓きき水のイベントの様子
 

令和3年度は近鉄大和西大寺駅改札前の南北自由通路において、企業局のアルミボトル水「自然流下一万メートル」を無償で配布すると同時に、簡単な2択アンケートを実施しました。

↓アルミボトル水無償配布イベントの様子


↓配布したアルミボトル水
配布したアルミボトル水

令和4年度は、昨今頻発する災害に対して、市民一人一人に防災意識をもってもらうため、昨年度に引き続き近鉄大和西大寺駅改札前の南北自由通路において、各市の給水袋を無償で配布すると同時に、水の危機管理意識の向上を目的とした簡単な2択アンケートを実施しました。

↓給水袋無償配布イベントの様子
 

【イベント当日掲示していた各市の応急給水拠点の地図】
PDF1.応急給水拠点(奈 良 市)【1.592MB】
PDF2.応急給水拠点(大和郡山市)【0.662MB】
PDF3.応急給水拠点(天 理 市)【0.908MB】
PDF4.応急給水拠点(生 駒 市)【0.192MB】

<年度別広報内容>

年度 広報内容 場所 備考
H29 きき水 生 駒 市
ベルテラスいこま 3F
328名来場
H30 きき水 大和郡山市
金魚スクエア(「全国金魚すくい選手権大会」イベント内
548名来場
R1 きき水 大和郡山市
郡山城跡(「親子まつり」イベント内
292名来場
R2 ポスター制作 近鉄9駅(近鉄奈良、大和西大寺、近鉄郡山、平端、大和八木、天理、生駒、白庭台、大阪難波)、JR2駅(JR奈良、大和小泉)、商業施設6か所(イオンモール等)に掲示 2種×300枚印刷
R3 アルミボトル水配布 奈 良 市
近鉄大和西大寺駅改札前南北自由通路
1200本配布
R4 給水袋配布 奈 良 市
近鉄大和西大寺駅改札前南北自由通路
800枚配布



〇応援給水施設(相互融通連絡管)の点検

北和四市間で、災害等の緊急時において給水が必要となった市に水を送ることができるよう、相互応援体制の確立を目指し、水道水の相互融通連絡管を平成9年度から設置しており、応急給水の必要が生じた場合には迅速な対応が出来るように、市境に位置する連絡管の点検を毎年実施しています。
  
連絡管の点検の様子 連絡管の点検の様子


〇調査、研究、研修及び情報交換

職員の技術力及び知識の向上のため、他市が主催する水道事業体職員向けの研修や、公営企業向けのセミナー等へ参加しています。また、北和四市間での情報共有や意見交換を適時行っています。

↓サイバーセキュリティ研修の様子(令和4年度実施)
サイバーセキュリティ研修の様子 

〇水道メーターの共同調達事業

北和四市共同で水道メーターを調達することにより、人口スケールメリットを生かし、各市でのコスト削減や迅速な物品確保を図るため、平成27年度から水道メーターの共同調達を実施しています。



各市のホームページ

奈良市企業局
大和郡山市上下水道部(外部リンク)
天理市上下水道局(外部リンク)
生駒市上下水道部(外部リンク)

このページについてのお問合せは

奈良市企業局 共同事務推進課

前のページへ戻る